今日の作業
〜カットオフスイッチ〜
9月28日
昨日の続きです。
昨日はマジメな作業をしたので、
今日はいつもの無謀な作業を行います(笑)
D型端子
昨日は完成する自信が無かったので、確認のつもりの作業でしたが、
今日は自信があったので、カバーを外して、
本格的に作業出来る体制にしました。
こんな簡単に接続出来たんですね。
昨日気付けばすぐに終わってたのに。
あれっ?
緩い・・・
カットオフスイッチが規格に合ってないのか?
端子が伸びてしまったのか?
いずれにしろ、何か対策しないとダメそうです・・・
エーモン
困ったときはエーモンです。
こんなの見つけてきました。
A型用って書いてありましたが、付けば良いんです。
おおっ、これなら大丈夫そうだ。
ただ、こうすると、また別な問題が発生する訳で、
純正の端子を切断する必要が出てきます。
さすがにコレは躊躇しましたが、
でも、やっぱり切っちゃいます(笑)
あーあ、切り離されてしまったコネクタ。
もう前進あるのみなので、先にバッテリーターミナル部分を固定。
出来ました!!
!?
かなり配線に負担が掛かりそうな角度に。
うーん、これはダメそうな気がする・・・
AODEA
次はエーモンの上位グレードの品を見つけてきました。
もうテンション上がってます。
こうなれば何でもアリです(笑)
ちょっと心配だったのが、丸型コネクタの径が小さいんです。
どうにかして押し込みました。
若干押し込み切れてない気もしますが、たぶん大丈夫です。
・・・たぶん(^_^;)
更に不安要素が、このカシメ。
こんな太い配線、カシメた事ありません。
とりあえず力の限り押しつぶしときました。
これが抜けたら・・・
まあ大丈夫でしょう(^_^;)
カバーを被せればキレイに見えます。
不安な箇所も見えなくなりました。
これでもう安心です(笑)
こんどは無理のない角度に出来ました。
とりあえず、これで様子みようかな。
恐らく、すぐにまたいじる予定だし。
また怪しいパーツを発注済なのです(^^)
おまけ
工具なしで、バッテリーをオフに出来るようになったのですが、
物がいっぱいで、スイッチまでたどり着けません。
うーん、やっぱり面倒な作業には変わりないのか・・・