今日の作業
〜出張作業〜
8月30日
先週、シールも終わり、後は取り付けるだけになったウインカー。
待ち切れないので、取り付けに行きました。
筑波
今日はこんな場所での作業です。
この人が走るのでサポートをしてきました。
でも、いじる所はライト類のみですが(笑)
シール剤が乾燥するのに時間が掛かるため、
まずは反対側のウインカーを優先に作業しました。
ポジション用の電源を取るための穴を開けます。
時間が無いので、シールは接着剤。
まあ、これでも問題無いはず。
レンズのシールはバスコーク。
オーナーの希望で少なめに。
少なめですが、いちおー、ツメの部分からはみ出るくらいしっかり注入してます。
やっぱり心配なので、外側から注入。
必要以上の量を使ってこそ、「今日の作業」なのです(笑)
追加注文がありました。
オプションのリレーを追加です。
これを追加する事により、派手さがUP!!
(実際、シェイクダウンで早速ジロジロ見られたらしい)
リレーを装着するため、純正のハーネスに加工をします。
オーナーに無許可で配線カット(笑)
これで、燃えやすい車の仲間入り。
でも、半田ごてを使ってしっかり配線をします。
で、こんな感じにリレーを装着。
点灯実験。
ポジションON。
昼間なのに、こんなに光が見えるなんて、
どう考えても明る過ぎる。
そしてそのままウインカーON。
リレーの効果で、白が消えて黄色だけ光ります。
エスダブは間接照明だったので、気にならなかったのですが、
この仕様だと、白と黄色で光源の位置が変化するので、
なかなか面白い光具合になりました。
装着
配線の準備も出来た事だし、いよいよ車両に取り付け。
ウインカーは純正の配線がそのまま使えるようになってます。
ダブル球のソケットがあれば良かったのですが、
端子の数が足りずに、ポジションは仕方なくギボシ。
固定はネジで留めるだけ。
めちゃくちゃ簡単ですね。
付きました。
明らかにノーマルと違います。
ベースに白いカッティングシートを使ったせいで、全体的に白っぽく見えます。
反射効率を求めるならシルバーだったのですが、
やはり、コレはコレで正解だったと思います。
反対側もシール剤が生乾きでしたが、待ち切れずに装着。
かなりイメージ変わりましたね。
ハイマウントストップランプ
シール剤が乾くまでの間、次のおもちゃで作業。
簡単に取り外し出来るようです。
レンズも簡単に外れてしまいました。
こんなんで大丈夫なのだろうか?
ニューアイテム、リフレクター。
ずーっと前に買ってあったんですが、
使う機会が無くて、箱の中に眠ってました。
並べてみたら、調度良いサイズじゃないですか!
でも、よーく見てみると、若干幅が足りてなくて、
一部キレイに並ばない箇所がありました。
このくらいなら、削って微調整。
ドリルドライバーに、アダプターを噛まして即席サンダーにします。
しかし、よくこんなもん持って行ってたなぁ。
持って行ったつもりは無かったんですが、あさったら出てきました。
電動工具があれば、こんな作業は楽勝です(^^)
接触部分をちょっとずつ削りました。
並べてみたら、今度はキレイに並びました。
若干、削り過ぎた感じもしますが、入れば良いのです。
まずはリフレクター同士の接触面に接着剤。
1つにまとまったところで、レンズに接着剤で固定。
今度はLEDを埋め込みます。
リフレクターを使うのは初めてなので、
これが正しい設置方法か良く分かりませんが、
とりあえず固定出来ました。
あとは配線をして完成。
予想以上にあっさり出来てしまいました。
表から見るとこんな感じ。
外からリフレクターが丸見えなので、
いじってる事をかなりアピール出来ます。
点灯してみました。
LED仕様であるのが分かり易いですね。
この改造はお手軽な割りに、かなりイメージ変わりました。
うーん、リフレクターはかなり使えますね。
これでブレーキは全てLEDになったらしい。
次の課題は、やはりアレですね(^^)
と言う事で、このシリーズはもう少し続きそうです。
おまけ
昼間は、雨の心配をしてたのですが、予想外に強い陽射し。
途中パラパラ降ったものの、基本的には晴れてました。
しかし、帰りはこんな怪しい天気。
強烈な雨が降りました。
生乾きのシール剤は大丈夫だったのだろうか?(^_^;)