今日の作業
〜フェンダーウインカー・バージョン3〜
8月16日
これまで、何回か作り直して来たフェンダーウインカー。
遂に探していたパーツを見つけてしまったので、
一気に最終バージョンへ進化させます。
禁断のアイテム
また取り外します。
なんか最近コレばっか。
もちろん反対側も。
これが最終兵器。
クリアレンズ!!
たぶん、誰かの自作です。
こんなの良く作れるなぁ。
純正と並べてみました。
寸法は大丈夫そうです。
「TOYOTA」とか「KOITO」とかがちゃんと消されてました。
「気泡アリ」って書いてあったんですが、気になるレベルじゃなくて一安心。
レンズ交換
まずはいつもの作業。
接着剤でくっ付けた第2の蓋を開けます。
カッターで境目をこじってみました。
ミシミシ言うけど、やはりこれだけではムリ。
最終的には、いつもの手段。
ニッパを使って、テコの要領で強引に剥がしました。
「バキッ」と音を出しながら、キレイに剥がせました。
まさに一か八かの作業です(^_^;)
反対側は失敗(^_^;)
レンズがちょっと欠けてしまいました。
まあ、もう使わないから良いか・・・
半田付けをやり直し、接触不良を解消。
これでレンズの装着準備が出来ました。
接合は、いつものように接着剤。
と思ったのですが、もっと良い物見つけてきました。
なんと2分で硬化。
今回の作業にはピッタリです。
まずは片側を接着。
このまま2分待ったら、ホントに動かなくなりました。
弾力もあるし、熱にも強い。
こいつはかなり使えます(^^)
そんな訳で、くっ付きました。
うーん、ちょっとオレンジの残りが気になりますね。
細かい事は気にせず、作業続行。
LEDをホットボンドで装着。
接着剤は垂れるのが怖くて使いませんでした。
そのまま第2の蓋を閉じて完成!
純正と比べてみても、違和感なし。
まあ、形は変わってませんからね。
LEDを点灯すると、こんな感じ。
なかなか良いじゃないですか!!(^^)
反対側
やはり、ちょっとオレンジの残りが気になってきた(^_^;)
反対側を作業する時は、ちょっと工夫してみる事にします。
ちょっとレンズをいたわってみました。
とは言え、反対側はもう傷ついているので、あまり意味ないですが・・・。
慎重になり過ぎたのか、ちょっと割ってしまいました(T_T)
まあ、接着剤使えば問題ないでしょう。
レンズが取れました。
やはりオレンジが残ってます。
久しぶりに、リューターを引っ張り出してきました。
コイツで削ってみようと思います。
なかなかキレイに削れず、こんな仕上がり。
さっさとLEDを装着して、完成。
うーん、ちょっとマシになった程度かなぁ。
前回と比べてみると、キレイになったのは分かります。
が、やはりまだ汚い。
まあ、こんな細かい所、目立たないから良いか(^_^;)
装着
車に装着しました。
違和感ないですね。
オレンジの残りもそれほど気になりません。
クリアで統一されました(^^)
すごく自然な感じ。
あ、これでもう純正レンズは一つも残ってないのかな?
もちろん、点灯するとキレイに光ります(^^)
得意の日亜ではないけれど、ウインカーを出さない限り光らないので、
恐らく寿命は長いと思います。
おまけ
日亜バージョンのウインカー。
直射日光の下で明るさをチェックしました。
さすがです。
これだけ明るかったら問題ありません(^^)
こっちもこれで最終バージョンになるかな。