今日の作業
〜ウインカー仕様変更〜
8月10日
依頼されているウインカーの出来があまりに良いので、
対抗して自分のウインカーの仕様変更を行いました。
現行仕様
ポジション点灯状態。
白い光が全体に行き渡ってて、不満はありません。
ウインカー点灯状態。
24灯仕様ですが、まだまだもう少し明るく光って欲しいところ。
そして同時点灯状態。
やや白の方が勝っていて、若干黄色が見にくい。
全体的に、出来は良いのですが、
多少の不満が残ってました。
このままでは、新兵器を搭載したあの車に負けてしまうので、
バージョンアップします!!
まだキレイなウインカーなので、慎重に取り外しました。
ニューバージョン
まずは基盤の用意。
このくらいのサイズを4枚準備します。
で、ビッシリ日亜のLEDを敷き詰めました。
2枚合わせて使うので、黄色24灯、白12灯の盛大な明かりになります。
点灯実験。
まずは白。
最近のお気に入り。日亜の新バージョンです。
そう言えば最近、あの車のポジション球やルームランプにも使用しました。
出張作業したのに、写真撮り忘れました・・・。
こんなに明るいのに、電流はわずか30mA。
これなら発熱も全然気になりません。
次に黄色。
こちらも日亜ですが旧型です。
新型は電流少な目で良いのですが、
カタログスペックだと、明るさが足りなそうだったので避けました。
そんな訳で、4列なので60mAも流れてます。
発熱もちょっと気になりますが、点滅するので大丈夫でしょう。
同時点灯。
おおっ、これなら黄色が負けてない!
これで不満が解消されそうです(^^)
ポン付け
やはりクリスタルウインカーでは、リフレクターをそのまま使うのが一番。
またポン付け仕様のLED球を作成します。
必要な配線をくっ付けて、
2枚合わせて、ダブル球のソケットに半田付け。
そしていつものようにホットボンドで固定すれば完成!!
以前の仕様に比べると、若干長さが短くなりました。
しかし、LEDの密集具合は圧勝です。
今回の形状を決定したのは、コレ。
3列までなら、ギリギリでソケットの穴に入ります。
新兵器
こんな物を用意してありました。
コンパクトなリレーです。
エーモンの新製品ですね。
これを、ウインカーの裏に装着しました。
どうなるのかと言うと、
ポジション点灯状態。
以前より、更に明るさが増しました。
でも、例の品はこの上を行きます。
本当に大丈夫なのだろうか?(^_^;)
そのままウインカーを出します。
写真じゃ分かりにくいけど、
黄色が出た瞬間、白が消えてます。
つまり、リレーを加えた事により、黄色と白が同時に点灯することがなくなりました。
これにより、夜でもウインカーがハッキリ判別出来るようになりました(^^)
ただし前の方で、「カチカチ」怪しい音が鳴るようになったけど・・・
おまけ
先日取り付けたばかりのフェンダーウインカー。
早くも接触不良を起こしました・・・。
でも気にしない。
どうせ、すぐに外すつもりでしたので。
えっ?なぜかって?
それはまた今度(^^)