今日の作業

〜フェンダーウインカー〜







8月5日
依頼のウインカーが完成したので、今度はエスダブの。
あんなの装着されたら、自分のが負けてしまうので(笑)





球切れ

3型まで、バンパーの上に細長いウインカー。

この位置にあると・・・




ここまでバラさないと、交換出来ません。

って、フェンダーに付いてても結局同じか(^_^;)




今までの仕様はこんな感じ。

中に4列のLEDが埋め込まれてます。




が、1列死んでました・・・

だいぶ前から知ってたんですが、ちょっと放置してました。

まだ3列光ってるし・・・(^_^;)




そんな訳で、最低限のボルトを外し、

なんとか手を突っ込んで裏のボルトを外します。




外れました。




当然、反対側も外します。

ここまで、約30分。

なんだか随分手際が良くなってきた気がします。





仕様変更

まずは、ゴム製のパッキンを剥がします。

ここで気付いたのですが、シール剤を使ってたと思ったら、

接着剤でくっ付いてました。

なんだ、せっかくシール剤買ってきたのに・・・




そんな訳で、カッターを使って、接着剤を剥がしていきます。




取れました。

これでようやく、中身のLEDが取り出せます。




ニューバージョンは、こんな感じで作ろうと思います。

8*2列で、16個。

前のと同じ個数ですが、効率の良いLEDを使うので、

これでもかなり明るくなると思います。




裏側の半田付けを済ませ、もう1個作りました。




そして、抵抗とソケット。

今回も手抜きして、抵抗1個で全てを制御します。

これだと、1個でもLEDが切れると、

全体の電流値が変化しそうなので、あまり薦められないのですが、

切れたらすぐに交換するので、これでも気にしません。




点灯実験。

おおっ、これは明るい!




電流も少な目。

4列でこの値なので、1個当たり22mA。

うーん、効率の良いLEDだ。

これで、1個40円程度なのがまたスゴイ。

でも、寿命は未知数です(^_^;)




レンズ内に納めてみました。

2列の光がカッコイイ!!




中で基盤が遊ばないように、押し付けながらホットボンドで固定。

結構ギリギリな寸法なので、遊ぶ心配無いかも知れないですが。




そして、接着剤で固定。





装着

まだ接着剤が乾いてませんが、取り付けちゃいました。

まあ、この方がテンション掛かって接着されるので、

水漏れの心配も少なくなるような気がします。

かなり明るいのが出来たかも(^^)




そして、よーく見ると、2列の光。

なかなか良いのが出来ました(^^)