今日の作業

〜ウインカー製作2〜







8月4日
ちょっと時間を空けてしまいましたが、
ウインカー製作の続きを行います。





日本製

まだ半田付けしてなかったので、まずは半田付けから。




なるべくコードは使いたくないので、

銅線を使って、隣のLEDと接続します。




スペースの都合上、電源部分(?)は、別基盤で作成。

白は220Ω、黄色は100Ωにしました。

HPの配線方法を見ると、もっと電流流せるようになってますが、

これで十分なハズ。




LEDの基盤と、抵抗の基盤を接続して完成。

いつものように、配線でグチャグチャになりましたが、

裏に隠れてしまうので、たぶん問題無いと思います。




点灯実験。

あれ?こんなに明るいの?(^_^;)

黄色は良いとして、白の明るさは尋常じゃないです。

こんな車が対向車から走ってきたら、パッシングします。

スモールランプなんだけど(笑)




電流の確認。

まずは白。

8列の合計値なので、1列あたりは26mA程度。

定格電流に納まってます。

この電流でここまで明るいのか。

さすがは日亜ですね。




次に黄色です。

こちらは、100mAまで流せるタイプなので、

一列あたり58mAとなってしまいましたが、まだ余裕ありです。




せっかくなので、ウインカー内に装着して実験。




まずはポジション。

本当に、こんなに明るくて良いのかなぁ・・・。




で、ウインカー。

こっちは、全く違和感なし。

一直線に光る、黄色い光がカッコイイ!!





改良

LEDの保護と、電流の減少を狙って、ダイオード付けました。

なんせ、全部日亜で作ったので、かなり値は張りましたので(^_^;)




白は180mAまで落ちました。

でもまだ明る過ぎる気が・・・




黄色は、キッカリ50mA。

狙い通りの電流値です。




電流が少ないので、細い配線でも良かったのですが、

いじってるうちに切れてしまいました。

実際に車に装着しても、振動とか不安要素がありそうなので、

少し太目の配線に変更しました。





おまけ

ついでなので、もう片側も作っちゃいました。

早く本体ください。