今日の作業

〜ウインカー製作〜







7月21日
最近、よく依頼が来ます。
LEDの魅力を知る人が増えて来たのでしょうか?
でも気を付けてください。
このHPに載るような、思いきった物しか作りませんから(笑)





ウインカー

そんな訳で、今回の生贄は、このウインカー。

とりあえず片側だけ預かってきました。




割るのが怖かったので、レンズはオーナーに外してもらいました。

でも、オーナーが割りましたけど(^_^;)




なんか、もっともらしく型紙を作ってみました。

型紙を作りましたが、基本的にはいつも通り勘で作業します。




用意しといた基盤。

ちょうど2枚分作れそうなサイズ。




カッターで真っ二つにします。




見事、2枚分の基盤が作れました。

ええ。サイズはだいたいの寸法を測っただけで注文しました。

こんなピッタリなサイズだったとは、自分でも驚きです。




型紙を作ったと言っても、この程度です。

全然合わないので、角を切り取っていきます。




こんなもんかな?




ついでなので、反対側も作っときました。




こんな調子で、基盤が用意できました。




そのままだと基盤の茶色が見えてしまうため、

白いカッティングシートを貼りました。

シルバーも考えたのですが、レンズから近過ぎて、

ちょっと不自然になっちゃうんですよねぇ。

以前、自分のウインカーで失敗したので、今回は白。

白は白で目立つけど、この不自然さがたまりません(^^)




LEDを並べてみました。

当初予定していた、12*4です。

がんばれば、まだまだ詰め込めそうですが、

そんなにがんばらなくても、十分明るくなると思います。

既にこれだけでも、結構な額になりそうだったので、

最初のプラン通り12*4で決定。




全部並べてみました。

スゴイ数です!

FluxLEDをこんなに並べたのは初めて。

しかも、これ全部日亜製。

とんでもない物が出来そう(^^)




ウインカー内に納めてみました。

うーん、これは贅沢な仕様だ。




そのままレンズを当ててみました。

白地が見えるけど、悪くないでしょ?




とりあえず、今日はココまで。

次回は点灯実験をしてみるつもりですが、

かなり期待出来ると思います。





おまけ

何気なくエンジンルームを眺めていたら、

ブローオフバルブの根元にクラック発見。

あっ、また入院だ・・・(^_^;)