今日の作業

〜シビック〜







5月12日
ナラシが終わったので、セッティングのためまた入院。
今回はシビックを借りてきました。
シビックと言えば・・・





洗車

やはり、洗車しないといけません。

まずは水洗いから。




そして、水垢取り。

雨は降ってなかったのですが、風が冷たく、

冷えてきたので駐車場に逃げ込みました。




今回はコレを使用します。

水はじき効果が長く、とてもお気に入り。

さーて、来月の宝台樹までもつかな?




ピカピカになりました(^^)





片目

青いポジションがカッコ良いシビックですが、




ヘッドライトを付けても、片側は青いままと言う困った状態。

青いポジションだと、球切れが目立ち過ぎですね(^_^;)





と言う事で、白にしてみる事にしました。




電流をちょっと多めに流してます。

まあ、100mAまでは大丈夫なので、

これでもまだ余裕は残してます。




いつものように、ホットボンドで固定。

慣れたもんで、2個作るのに1時間も掛かりません。





交換

シビックって、球の交換がすごく大変。

なんとか取り出しました。




しまうのも大変なので、事前に点灯実験。




ようやくヘッドライト内に収まりました。




青よりも明るいです。

青も捨てがたいけど、白は白で良いですね(^^)




運転席側は簡単。




ホワイトバージョン。

これ良いかも(^^)




ヘッドライト点けてみました。

これならバレない?

って、やっぱムリか・・・





接着剤

もともと付いてた青いポジションを見て、

接着剤仕様だった事に気付きました。

しかも、ちょっぴり変色してて、熱が入った様子。

ヤバイ、ホットボンドはダメだったかも・・・




と言う事で、作り直します。




今度は固定に接着剤を使用。




接着剤をベッタリ塗り付ける。

まあ、こんな事しなくても、そこそこ強度はあるので、

大丈夫だとは思うけど、保険です。

これと交換しました。

で、余ったホットボンド仕様の行き先は?




ここが良さそう。




レンズを外してみました。




なんか、ポジションと全く同じ部品な気がする。




中身はやはりウエッジ球。

と言う事は5Wかな?

LEDは、50mAくらいしか流してないので、1Wも無い。

省電力化も期待出来ますが、




やはり最大の利点は色です(^^)

カッコ良くなりました。

(ナンバー隠すのに大分画像を加工してしまいましたが・・・)