今日の作業
〜クリスタル4〜
4月28日
先週は、基盤にLEDを載せただけですので、
点灯実験すら出来ませんでしたが、
今週は一気に配線を済ませ、完成させます!!
回路
まずはLED同士の足を繋ぎました。
そして、抵抗と定電流ダイオードを接続。
スモール側は、15mAの定電流ダイオードを2個。
ウインカー側は、220Ωの抵抗を2個。
1号機に比べ、ウインカーの球数が増えたため、
抵抗の値は変わってますが、計算では流す電流は同じハズ。
点灯実験。
さすが日亜、キレイな白ですね(^^)
8連LED!
やはり、1号機よりちょっと明るいかも。
結合
真ん中にアースが集中するように設計したので、
各ユニットの中央を配線し、アースを1本にします。
まずは底の部分から接着。
足の位置がずれないように合わせ、ホットボンド。
上のユニットもホットボンドでくっ付ける。
ここまで出来れば、完成はもう間近。
試しに点灯させてみた。
良いですねぇ。怪しいですね(笑)
熟長のアイデアを取り入れました。
正面からホットボンドが見えてしまうので、
銀色のカッティングシートを貼り付けました。
ソケット
左右で配線が違いますが、わざと間違えました。
1号機を作るときに間違えたので、同じように作っときました。
いろんな仕様があると、作った本人も分からなくなるので(^_^;)
ソケットの軸として、プラスチックの板を差し込みます。
ちなみにこれは、DVD−Rを筒で買った時に付いて来る、
一番上に乗ってる保護盤を切った物。
そして、ホットボンドを流し込む。
しっかり固定するように、ソケットと基盤の間は、隙間無く充填。
これで2号機の完成!!
点灯実験
これがポジション。
相変わらずキレイな光り方です(^^)
そしてウインカー。
24発にしたので、まずまずの明るさになったかな?
更に同時点灯!
やはり、このウインカーのスゴい所は、これですね。
さすがにコレは、車検を通らない気がします(^_^;)
イマイチ混ざり具合が分かりづらいので、
3パターン並べてみました。
こんな感じです。
おまけ
ソケットをいざ装着!
と思ったら、上をマークしたはずの矢印が下向きに!?
しまった、上下を勘違いしたか!!
と思ったのですが、どうやら、上下どちらの向きでも刺さるようでした(^_^;)
いやー、あせった。