今日の作業

〜押し売り作業〜







3月23日
今日も暇だったので、LEDで遊びます。
頼まれてもいない物を作っちゃいました。





T20

T20のブレーキランプを作成します。

そのうち依頼が来そうなので、在庫しときます。




まずは、LED3個の足をこのように曲げます。




それを1列に並べて半田付け。




こんな感じで1列目の完成。




同じものを4列作成しました。

これが側面になります。




正面は、これ。

こんな感じで4個くっ付けます。

中心が+、あとはそれぞれ外側に−が取れるような配置です。




ジャマな足は、ショートの原因になるので、切り取ってしまいます。




正面と側面をくっ付けて、中心はブレーキランプ用の抵抗(43Ω)を付けます。




アースと、テール用の配線も追加です。

テールランプは150Ω。

計算では、LED1つ当たりの電流が、

ブレーキが30mA。テールが5mA になる予定。

これなら、ブレーキランプを点灯しても、消費電力は2W以下(^^)




T20のソケットを取り付けます。

このタイプだと、半田付けで固定って訳には行かないんですよね。




いつものようにホットボンドで固定します。

で、いきなりもう1個も完成。




点灯実験。

LEDを1列に配置しているため、

いつものより拡散性が少ないです。

まあ、そんなに気になるほどでもないと思いますが。





ナンバー灯

頼まれてもないのに作りました(笑)

日亜仕様のナンバー灯を試してみたかったんです。

良いものが出来たら、自分用にも作るかも(^_^;)




自分用のは、内側を向き過ぎてしまったので、

ソケットに工夫をしてみました。

ちょっとナナメに切れ込みを入れて置きます。




それでも完璧には固定出来なかったので、

最終的には、やっぱりホットボンド。




点灯させるとこんな感じ。

なかなか良さそうな出来具合ですね(^^)





USB

赤い光がちょっと眩しかったUSBメモリ。

青なら許せるが、赤い光はジャマです。

塗装することにしました。




脱脂とマスキング。




なぜかヨドバシカメラでこんな物を見つけました。




このように、塗装したくない部分に塗っておくとマスキングされます。




表裏一気に塗りたかったので、洗濯バサミで立たせてます。

そしてホコリ避けにダンボール内で塗装。




良いアイデアだと思ってたんですが、

箱に入れたままだと上だけ塗装が濃くなってしまい、

結局は手に持って塗装。




思いっきりタレました・・・

手に持ってだと、近過ぎたみたいです(^_^;)

まあ、目的は眩しくなくすためなので、塗装のキレイさは関係ありません。




塗料が乾いたら、マスキングの部分を剥がします。




こんな感じに仕上がりました。

塗装の汚さは気にしてはいけません。

やはり、こんな物に余ってた車用のスプレーを使ったのが間違いだったかも(^_^;)




LEDを点灯させてみる。

あれ?全体は光らなくなったものの、まだちょっと眩しいぞ・・・。




結局、LEDの部分をマジックで色を塗りました。

最初からこうすれば良かったのかも(^_^;)