今日の作業

〜クリスタル2〜







1月27日
先週、LEDが無くなってしまい、中断していたウインカー製作。
すぐに部品を入手して、今週も作業しました。





エルパラ

今回は、いつもの「しまりす堂」ではありません。

品にもよるんですが、もっと安い店で購入しました。




前回製作したLEDと比較。

明るさはちょっと劣るかなぁ・・・

でも、値段は2/3くらい(^^)




先週作ったユニットを、新しいLEDに交換してみました。

やはり、少し暗い感じ。




でも、電流が少なくて済むんです。

もう少し流す予定でしたが、まあこのくらいなら良いか。

並列に2列つないでこの電流。

つまり1列は27mA。

前回作ったユニットの約半分。

発熱もあまり無くて、なかなか良いです(^^)





上面作成

今度は1列のみのユニットを作成。




電流は、さっきの物と同じです。

これを上下に付ける予定だったのですが、

どうも4面作ってしまうと、大きくなり過ぎてしまい、

中に入らなくなってしまう恐れが・・・





18発

そんな訳で、3面ユニットにしました。

1列6発*3で、片側18発です。。




固定は、いろいろ考えたのですが、

良い案が浮かばず、結局ホットボンド。

発熱もなくなったので、まあ大丈夫ではないかと。




まずはこのように、V字型にくっ付けます。

左右対称の回路なので、まあ、ショートしても大丈夫でしょう。




そして、上に1列追加して出来上がり。

こちらも接触しても問題ないはず。




これでもサイズ的にギリギリです。

4面計画は、ちょっと無謀でした。




点灯実験。

まあ、こんなもんかな。




ウインカー内に入れてみて、光具合を確認。

問題無さそうですね(^^)





ソケット

向きがある球を作ってしまったため、

位置決めに気を使います。

コネクタをロックしたとき、上に来る位置をマーキング。




その位置を目印として、ホットボンドでソケットを固定。

心配なので、ソケットの中には、

軸となるプラスチック版を埋めておきました。

万一溶けて、ポロっと落ちると大変ですからね(^_^;)




コネクタは、見た事ない形状だったので、直接半田付け。

赤がウインカー、黒がアース、青がポジションです。

左右で配置が違ってますが、コードの色が正しいです(^_^;)




そして、とどめのホットボンド。

雨の心配はあまり無いのですが、念のため。





完成

これがポジション点灯状態。

写真だと特にキレイに見えますが、

実際にもなかなかキレイな光り方してます(^^)




そしてウインカー。

まあ、このくらい明るければ大丈夫でしょう。

直射日光の下でも確認しましたが、

色が変わってるのは見えました。





このウインカー、来週デビューするらしいです。

もしかしたら、生で見れる人も居るのかな?