今日の作業
〜クリスタル〜
1月20日
またまた作業依頼が来ました。
すっかりお得意さんになってしまったあの人からです。
なにやらスゴイ物を手に入れたようですが、
それだけでは飽き足らず、加工依頼が来ました。
ウインカー球
まずは、いつもの球です。
抵抗値を調整して、若干おとなし目にします。
でもこの時、単純なミスを犯しました。
そう、並列と直列間違えました(+_+)
点灯実験で、想定外の明るさになって気付きました。
耐性の強いLEDなので、大丈夫だとは思いますが、
念のため左に使ってください(^_^;)
で、組み直して点灯実験。
4列でこの電流なので、50mA弱流れてる事になります。
点滅するし、このくらい大丈夫でしょう。
150mAまで耐えられるって書いてあったが、
さすがにそれはダメだと思う・・・
クリスタルウインカー
先ほどのはおまけで、本題はコチラ。
こんな物が送られてきたのです。
海外仕様のクリスタルウインカー。
4型以降の白いウインカーとは一味違います。
でも、困ったことにダブル球。
で、ダブル球は、オレンジの球が付いてますが、
こんなの付けちゃいけません。
このように、オレンジが丸見え。
せっかくの透明感が台無しです。
裏側はこんな感じで、国内仕様と同じ形状っぽいです。
でも、ポジション用の穴が開いてて、更にフタがありません(^_^;)
うーん、表から穴が見えるし、
国内仕様のコネクタを刺すか、
アルミテープか何かで塞いだ方が良さそうですね。
ダブル球の穴から中身を覗いてみました。
このように、レンズと反射板に波打つ形で、加工がしてあります。
これでキラキラ感を出しているんですね。
と言う事は、あまり大胆な加工をして、
反射板を隠してしまうと、キレイに光らなそう。
この問題は悩みます。
とりあえず、さっき作ったLED球を入れてみました。
うーん、やはり光源が丸見え。
全体が光って良い雰囲気なんだけど、
これじゃ、イマイチカッコ良くないなぁ。
ポジション用に開いた穴にも入れてみた。
これもダメ。
光源が更に気になる。
でも、この光る面積は魅力的。
上手く照らせば、メチャクチャ良いのが出来そう。
いろいろ考えて、こんなの作ってみる事にしました。
上の列が黄色、下の列が白です。
黄色は3個を2列にで同じ個数になりましたが、
白は3個・2個。
バランスが悪かったので、白は定電流ダイオードで同じ電流を作りました。

点灯実験。
計算通り、約50mA。

こちらは日亜のLED。
100mAまで流しても良いのですが、
たぶん明る過ぎるので、15mAにしてます。
で、早速中に入れてみる。
さっきのユニットを横向きにしてます。
おっ、予想通り、キレイに光ってます(^^)
白もこんな感じ。
まだ片側しか照らしてませんが、さっきより全然良いです(^^)
で、これが両方点灯。
こんなの見た事ないです。
外からユニットが見えてしまうかと思ったのですが、
意外と目立たなくて良かった。
これはイケる! と思い、すぐに反対側も作成。
全体が光った!
本当は、上下左右の4面にしようと思ったのですが、
既に十分な明るさになってしまいました。
でも、真ん中の、基盤と基盤の間が光らない境目が出来た。
まあ、これはこれで目立つのか!?
普通の車とは全く逆の現象ですね。
ポジションも光らしてみました。
うぉっ、これは明るい!
10発しか使ってないのに、たぶん俺の16灯より明るいです。
うーん、欲しくなりそうで心配だったんだけど、
やはり欲しくなってしまった(笑)
両方光るとこんな感じ。
ウインカーを見易くするためにも、ちょっとポジションが暗くても良いかも。
でも、こう言うの好きです(笑)
LEDの在庫が尽きたので、続きはまた今度。