今日の作業
〜熟長スタイル〜
1月13日
今までの熟長スタイルは、手動で角度を決めていましたが、
年末に急に自動化計画を思いつきました。
本家には先を越されてしまいましたが、
一味違うパーツを入手しました。
半目キット
これが簡単に半目を作れるキット。
インジゲーターで、角度が表示されると言う、
無用でいかにも好きそうな機能が付いてます(^^)
まずは配線図の入手。
PIVOTのHPにまだ配線図が残ってました。
あとは修理書でコネクタの細かい仕様の確認
現物と照らし合わせてみる。
どうやら、この隙間に設置してしまうのが簡単そう。
室内にあっても、どうせいじらないし。
コネクタを抜き取って、コネクタの内容チェック。
テスターを使って、常時電源等を再確認。
電圧来てたので、そのまま配線するのはさすがに怖い(^_^;)
リトラのヒューズを引っこ抜いて作業します。
ちょっと狭かったので、コネクタをユニットの裏側に持って来ました。
リトラを下げる制御線をカット。
元に戻せるように、ギボシにしておきました。
まあ、元に戻すことは無い気もするけど(^_^;)
常時電源・アースもついでにコネクタから取ってしまいます。

本体の方は、余計な配線をカット。
そして、全てにギボシを付けました。
そして、接続。
アクセサリー電源は、イグニッションから取ったため、
エンジンを始動すると、インジゲーターに表示が出る。
とりあえず、配線は上手くいっているようだ。
肝心なライトの動きはこんな感じ。
成功です!
思ってた通り、かなり怪しい状態になりました(^^)
動作確認が取れたので、配線を処理します。
本体の固定は両面テープ。
キレイに収まりました。

ダイヤルをひねると、開き具合がインジゲーターに表示されます。
40%くらいがベストの位置かな。
作業終了後、何か部品が余りました(^_^;)
説明書にも載ってないパーツなので、
前のオーナーが間違えて外した物なのかも。
別に、もう動いてるから、気にせず捨てる事にします。
スピーカー移設
カローラのグローブボックス。
別にLEDを付けようとしている訳ではありません(^_^;)
ここのレーダー探知機が問題なんです。
こんな所に置いてあるから、助手席から音が聞こえてくる。
こんなの入手しました。
ナビの音声案内用 って書いてあったけど、
この形状はたぶん違うと思います。
まあ、音が出れば何でも良いのですが。
ハンドル下のパネルを外してみる。
おや?左下に調度良い穴が開いてるじゃないですか。
試しにスピーカーをはめてみると、ピッタリ!!
ここに決定!
タイラップで本体を固定して、
配線ガイドを使って、グローブボックスまで配線を持ってくる。
なぜかホームセンターで売られていたヘッドホン端子。
コイツを付ければ出来上がり。
外部スピーカー端子に、コードを差し込みます。
これで、ちゃんと運転席からレーダーの警告が出るようになりました(^^)
それにしても、この都合の良いスピーカーの穴は一体何だったんだろう??
おまけ
10日前に入れた、カローラのエアを測ってみました。
もうこんなに漏れてる・・・