今日の作業

〜グローブボックス加工〜







1月 3日
最近の車には、グローブボックスにライトが備わっているらしい。
最新装備満載のSWとしては、見逃せない機能です。
そこで、先日手に入れてしまった例のパーツの出番です。





マグネットスイッチ

前にも紹介しましたが、エーモンの新アイテムです。

まさに、商品使用例の写真と同じ事がやりたいのです。




まずはグローブボックスを外します。

ネジ4本とクリップ1つでとまってるだけなので、楽勝です。

グローブボックスを外しただけで、こんなに配線が出てきました(笑)





LED埋め込み

外したグローブボックスです。

これだけだと何だか分かりませんね。




光らせる場所を探してみる。

天井の隅から照らすと調度良さそう。

と言う事で、左右の隅から照らすことにしました。




ホットナイフも前回届いた品に入ってました。

こう言う作業にはピッタリです(^^)




初めて使うので、使い方が良く分からず(^_^;)

この角度よりも、縦に突き刺した方が使い易かったです。




ホットナイフを四角形に突き刺しました。

本当にこれで切り取れたのだろうか?




ペンチで押し込んだら、ポロっと穴が開きました。

おおーっ、これは便利だ!

でも、予想通りちょっと臭い(^_^;)




反対側も同じように穴を開ける。

キレイに穴が開きますねぇ。




キレイに切れましたが、さすがにそのままでは入りません。

微調整は、ヤスリで行います。




もの凄くキレイな仕上がりです。

ちょっと、「今日の作業」っぽくありません(笑)




白いLEDをピッタリ収めます。




もちろん反対側もキレイに仕上がってます。




電流制御は、定電流ダイオードで。

100mAまで流して良いLEDですが、とりあえず30mAになるようにしました。

本当は抵抗でも良かったんだけど、エンジン停止時に使うので、

電圧が読めないのでやめときました。




絶縁と固定を兼ねて、接着剤を塗り付けました。





スイッチ

問題はマグネットスイッチの位置。

3cm離れるとスイッチonになるので、

テスターで状態を調べながら、良い位置を探します。

この辺りかなぁ。




蓋を開けると、抵抗値が減りました。

開き具合とスイッチの絶妙な位置探し。




結局、この位置にしました。

グローブボックスの底の方ですね。




両面テープが付いてて、そのままでも大丈夫だとは思ったんですが、

万が一剥がれてしまうと、スイッチONになってしまうので、

念のため接着剤で補強。





取り付け

また車に戻っての作業です。

無くなったグローブボックスの位置から、右を見るとオーディオの裏側。

常時電源もアースも見える位置に有ったので、ここから電源を取る事にします。




面倒なので、見えてる配線をパチンと切断し、

引込み線を半田で接続しました。




ついでに配線を整理。

これでも、前よりはだいぶキレイになってます(笑)




余ったケーブルは、やっぱりガムテープ(笑)

このコンセプトは守りました。




組み立てが終わり、グローブボックスを開けてみる。

良い感じです(^^)




こんな感じに、中の物がハッキリ見えます。

これで荷物探しがラクになる(^^)




明るさの比較に、ちょっと遠くから撮ってみました。

室内灯よりも、グローブボックスの方が明るいのがハッキリ分かりますね。

恐らく、必要以上に明るいです(笑)





接着剤

助手席側のドアから足元へのパネルですが、

一体式のハズなのに、割れて分割式になってしまってます。

ガムテープで固定している悲しい状態・・・




ついでだから、ダメ元で、接着剤を使ってみました。

どうかなぁ・・・





エア圧チェック

カローラに久しぶりに乗ったのですが、どうもハンドリングが悪い。

調べてみたら、エアーが1.1しか入ってない・・・




電動エアポンプを使用しようとしたのですが動かない。

どうやら、シガライターのヒューズが切れている模様。

知らなかったぁ。




そんな訳で、エスダブから電源供給。

1輪エアを入れたら、車を移動して・・・

非常に面倒な作業で、4輪にエアを入れました。

しかしこの車、まったくメンテされてませんね(^_^;)




4輪入れ終わって、最初の1本目のエアを測ったら、

既にコンマ1落ちてました。

なんか、エア漏れしてるみたい・・・。





おまけ

期限切れているのは知ってましたが、こんなに古いと思わなかった。

車の製造年月日より古いです(笑)

車検で全然バレないんですね。