今日の作業

〜オーディオ加工〜







12月30日
久しぶりに作業依頼が来ました。
うちに依頼が来ると言う事は、もちろん光り物関係。
改造しちゃいます(^^)





依頼の品

今回の依頼の品はコチラ。

まずは現状確認。




なるほど。

イルミネーションをONにしても、ボタンが光りません。




このオーディオは、パネルが取り外せるタイプ。

これは分解するのラクですね(^^)




さっそくネジを外してバラしてみる。




更に基盤を取り出すと、見えました。

左右に1つずつ、緑色のムギ球が付いてます。

これが球切れしてるのですね。




まずは、回路の内容を知るため、電圧を測ってみる。




12Vを予想していたが、意外と低い。

小さなアダプターで起動しているので、

要領不足から電圧落ちてるのかな?

いずれにしろ、これだけ電圧あれば、十分LEDは動きます。




そうと分かれば、すぐさまムギ球の撤去。

ん?同じようなのがもう1個あるぞ!!

これは、位置的にディスプレイのバックライト。

と言う事は!?




これは頼まれてませんが、すごく交換してみたい。

取っちゃいましょう(^^)




青くなっちゃいました(笑)

視認性は緑の方が上ですが、

ここはやはり青でしょう(^^)




思わぬ発見に脱線してしまいましたが、ムギ球交換の続きです。

右側は比較的簡単。

ムギ球の下にジャンパーがあって、ここに定電流ダイオードを付けました。




そしてムギ球は青いLEDに。

光が拡散するように、拡散キャップも付けときました。




無事に復活!




左側は難しい。

そのまま交換するだけだと、おそらくオーバーロードですぐに寿命が来ます。

定電流ダイオードを使いたいのですが、良い配線が見つからない。

で、こんな所から電源取ってしまいました。

ちょっと強引ですが、見えない部分だから大丈夫(笑)




左側も復活!!




カバーを付けるとこんな感じ。

良いじゃないですか!




でも、カバーを付けてる時に、なんか落ちてきた。




あーっ、「6」のボタンの足だ!!

ボタン押してもスカスカです(~_~)




まあ構造的に、折れててもそのまま置いとけばボタン押せるのですが、

次に分解した時に無くしそうだったので、いちおー接着剤で固定(^_^;)





本命

まあ、さきほどのは練習台で、

ホントに作業して欲しいのはコチラのようです。

たしかに、こっちのが機能良さそう。




さっきの要領でバラします。

おっと、こっちは青いムギ球が4つですね。

そして、回路の作りも良いです。

さっきのように、ジャンパーを利用して定電流ダイオードを付ける技は使え無そう。




まずはスペース的に余裕がありそうなコッチから。




ムギ球を外します。

どこに余裕があるかって言うと、この足の長さです。




足とパターンに距離があるのを利用して、間に定電流ダイオードを挟みました。




こちらはその裏。

と言うか、おもて面ですね。

LEDに交換されました。

白はデリケートなので、信頼の日亜製を使用してみました。




右側は、片足ずつ回路に差込み、直列に繋ぐことにしました。




で、間に定電流ダイオードを挟みます。

本当は、LEDの間じゃなくて、手前に設置したかったんだけどなぁ。




何はともあれ、収まりました。




点灯実験。

ん?左上だけ妙に明るい。

やはり拡散キャップつけないとダメかなぁ・・・




3mmLED用のキャップは、青しか持ってなかったので、

5mmのキャップを無理やり付けてみました。




まあまあかな。




右側に3mmLED用のキャップを付けてみる。




やはり、ちょっぴり青っぽい。

依頼では、「白」って事だったので、ちょっとこれはダメかなぁ。




右側は、そもそも拡散キャップを付けなくてもキレイに光ってたので、

キャップなしで完成にしてしまいました。





部品たくさん

また買っちゃいました。

しかも、新しい店です。

LEDパラダイスと言う店で、物によってはしまりす堂より安い!




目当てはコレ。

LEDのリフレクターです。




このようにFluxLEDがすっぽり収まります。




点灯してみる。

おおっ、明るい!!

これは遊べそう(^^)




そして、一緒にこんな物も入手。

マグネットスイッチです。

思ってたより小さくて、かなり良いかも。

これも遊べそう(^^)

もっと買えば良かったかな?





デジカメ

初めて買ったデジカメ。

このページを作るのに大活躍でしたが、

そろそろ新しいのに換えたくなりました。




握りやすくて使い易いのですが、画面が小さい。

いかにも1世代前のデジカメって感じですね。




で、買っちゃいました。

今までと同じCOOLPIX。

最低グレードですが、なんとコレ、13200円!!

どうせ「今日の作業」用なので、高性能な機能は求めてません。

これで十分。




画面もデカイ!

もっとデカイのもありますが、片手で取ると画面に触れてしまいそう。

このくらいが限界だと思います。





おまけ

デジカメのメモリをあきばおーで注文したのですが、

ついでに買ってしまいました。

ついつい、余計な物が欲しくなっちゃう店ですよね(^_^;)