今日の作業

〜シート補修〜







11月4日
最新鋭の装備が付いてるエスダブですが、
いろいろと古さを隠せない部分が出てきました・・・





シートの穴

乗り降りの際と、シートベルトの擦れから、穴が開いてきました。

このままでは大きな穴になりそうです・・・。




ヤフオク

ヤフオクで見つけてきました。

シートの補修剤です。

値段は3枚で2千円。

うーん、安いんだか高いんだか、微妙な価格設定。




色はだいたい合ってます。

日焼けや汚れてしまってるので、新品だったらもっと違和感少ないと思います。




カットしました。

剥がれ防止のため、角は丸めてあります。

いちおー伸縮性はありますが、あまり大きな面積にするとシワが出来てしまうようです。




貼りました。

ちょっと不安だったのですが、心配していた程は違和感無いようです。




バランス悪いので、ついでに左側も貼っときました。




破れは無かったのですが、汚かったので貼りました(^_^;)





結局、3枚セットのうち、1枚しか使いませんでした。

そもそも、3枚も使うほどの穴は開く訳も無く、

確信犯的な売り方なような気が・・・





LEDライト修理

また、多少注文しました。




目的はコレ。

以前もらったLEDライトです。

32灯を購入してからは活躍の場を失ってます。




この前、状態チェックしたら、こんな状態だったんです。




バラしてみると、そんなに難しくなさそう。

と言う事で、LED交換にチャレンジしてみました。




半田吸取り器があれば楽勝(^^)

簡単に外れました。




そして、しまりす堂で購入した安いLEDをセット。




半田付け後にライト点灯!

・・・あれ?(^_^;)

どうも、球切れではなく、電池切れだったようです。

ちゃんと確認すれば良かった・・・




中に入ってた電池は、噂のPenesamiG。

持ってみると異様に軽いです。

こんな怪しい電池を使ってたのか。

こんなインチキ電池、真っ先に疑うべきでした。




電池交換後に点灯!

えっ?ちょっと明る過ぎない!?




電流測ったら、なんと740mA。

1/14でも50mAを超えます。

ヤバイ、完全に負荷掛け過ぎだ(^_^;)




ストックしてた15Ωをかましてみました。




結果は104mA。

これなら楽勝で定格内です。




と言う事で、スプリングの変わりに15Ωの抵抗を付けました。

とりあえず、これで問題なく使えてます。

前より、ちょっとだけ明るくなったかな(^^)