今日の作業

~下地塗装~







9月22日
いよいよ、ウインカーミラーの再塗装を開始します。
でも、一気に作業しません。
今日は下地の塗装までです。





プラザフ

また同じ場所に来ました。

いつものように、塗装ブースを作成します。

草が伸びたので、前回の場所からちょっと道路寄りに作りました。




まずはマスキング。

この作業、いつも忘れがち。

今回も、塗装ブースにミラーを入れてから気付きました(^_^;)




今回は忘れずにコネクタもマスキングしました。




シリコンオフ。

いつも使ってる頼れるヤツ。

いつも使ってるだけに、残りが少なくなってきました。

次を買っておかなきゃ。




そして、バンパープライマー。

これも残量わずかなので、使い切ってしまいました。




今日の主役。

プラザフです。




立たせた状態で、まずはミラー面を塗装して、




前面を塗装。

これで、1缶使い切ってしまいました。

今日は缶のゴミがたくさん(^_^;)


焦らずに、乾くの待ってからペーパー掛けします。

今日はココまで。





ナンバー灯

塗装が乾くまで暇だったので、

先週のナンバー灯を改良する事にしました。

このように、角度がイマイチだったんで加工します。




いつもの半田ごての先端部分を取り除き、バーナーモード。

こいつで、軽くあぶってやれば、ホットボンドが溶け出します。




ホットボンドを溶かして、位置を再設定。

内側に向き過ぎてたのが、だいぶ外側を向きました。




下から覗くと、こんな感じ。

これなら、全体的に照らせそう(^^)




昨日作ったポジション球も交換。




運転席側だけ新型です。

と言っても、昼間の撮影だと、さっぱり分からないですね。




後でもう一度写真撮りました。

満足の行く明るさです(^^)





エアコンパネル

以前、青仕様にしたのですが、

純正の配光を一切無視したため、

温度調整ツマミが光らなくなってしまったんです。

そこで、改良する事にしました。




まずはパネルを外して、




エアコンのユニットを引きずり出します。

オーディオが1DINになったせいか、

以前よりラクに外せた気がします。




追加する光は、もちろん青いLED。

3mmのタイプを使用します。

そして、10mAの定電流ダイオードを接続。




今回は、稼動部分の配線となるため、

絶縁には気を使ってます。




純正のレンズが邪魔になったため、切断してしまいました。

もう元には戻れません。

戻すつもりは全くありませんが(笑)




ツマミのレバーの間に挟むようにLEDを組み込みました。

実はコレ、かなり無理してます(^_^;)

不安な設計なので、真似しないように。




出来ました!

無駄に明るいです(笑)





光沢復元剤

昨日届いた、光沢復元剤を使用してみました。




使用する場所はココ。




まずは左側だけ、10分くらい磨いてみました。

おっ、キレイになってきたかも。




差を見るため、同じ部分を撮影してみました。

これは使用前。




そして使用後。

明らかにツヤが出てます




かなりキレイになったかも。

でも、それなりに時間も掛かってます。

手作業だとかなりの労力となります。

やはり、ラクしてキレイにはならないのですね。





おまけ

こんなの買いました。




ココに使います。

引っ掻き傷が多くて、そこから光が漏れてたんです(T_T)




作業しているうちに、だんだん汚くなってきた・・・。

いつもの事ですが(笑)




うーん、イマイチ。

やはり、新品に交換するのが一番かな(^_^;)

でもコレ、今どこにも売ってないんですよねぇ。

困った。