今日の作業
〜リヤLED交換〜
9月17日
MR2の文字を青く光らせるようにしましたが、
どうも発光状態が良くない。
青LEDの新製品が出たので、試してみる事にしました。
大量入荷
またたくさん買ってしまいました。
今回は、3万円も支払ってしまった(^_^;)
MR2
これが問題のパネル。
Mの左下とか、光がちゃんと届いて無いのです。
中を見てみました。
いちおー、ちゃんと光ってそうなんだけどなぁ。
単体で光らせてみて、原因が分かりました。
このLEDは、照射角度が狭いようです。
真ん中だけ集中して明るいです。
そこで、日亜の新しいLEDに交換します。
100mAまでOKなヤツなので、定電流ダイオードを増やしちゃいました(^^)
これで30mA。
やろうと思えば、まだまだ明るく出来ます。
これは、良い感じに広がってくれます。
ちょっと明る過ぎたかなぁ?
ナンバー灯
ついでに、ナンバー灯も交換します。
最近の車は、白いの多いですよね。
負けてられないので、強力なヤツに交換する事にしました。
これが今まで使ってたヤツ。
いちおー、LEDです。
なぜか車検も通りました(笑)
こんなの作ってみました。
3つですが、前よりは明るくなってるハズです。
今度こそ、車検を通す事は無いと思うので、
あえて青白いタイプを使用してみました。
装着しました。
まずまずの結果かな。
でも、劇的な変化が無くてつまらない・・・。
ポジションランプ
ポジションも作りました。
今まで付いてたのは、市販のLED。
日亜のLEDを使用 って書いてあっただけあり、
ノントラブルで使ってきました。
交換は面倒です。
ヘッドライトを外して、裏から交換。
これが今まで使ってたLED。
4発ですね。
助手席側だけ交換しました。
予想外に暗くなってしまいました(T_T)
ただ、全体的に光るようになったので、
いちおーは、設計通りの結果なのかも。
でも、もっと電流流した方が良かったかな・・・
運転席側も交換。
明るさイマイチだけど、これはこれで良いのかな。
ミラー研磨
前回外したミラー。
表面ザラザラの最悪な仕上がりです(T_T)
多方面からダメだしされて、作り直しです(笑)
まずは300番でペーパー掛け。
次に1000番で仕上げ。
左右とも仕上がりました。
でも、今日はココまで。
今回は急ぎません(^_^;)
ちゃんと乾いてから作業します。
おまけ
テープの方のビデオ買い換えました。
輝度の調整がおかしくなって、
修理見積もり出したら18450円。
実質約4万円で新品売ってたので、買い換えちゃいました。
しかし、困ったのがこの部分。
電池パックの裏にコネクタがあるんです。
コネクタを使うときはアダプタを使え と言う事らしいです。
外で使えないじゃん!!
アダプタは、充電器から出ています。
そして同じ物が、今、2個あります。
1個壊れても問題ないという事です(笑)
バラしました。
基盤から垂直に出てる黒いコードが、電池の配線。
電池とアダプタの電圧が近いので、
これと、アダプタのケーブルを直結してしまえば、
偽アダプタケーブルが作れそうなのです(^^)
念のため、アダプタの電圧を確認。
あれ?意外と電圧高いな。
大丈夫か?(^_^;)
次回の埼群戦までに用意出来れば良いので、
とりあえず、これは放置。
次回へ続く。