今日の作業

〜足元スッキリ〜







8月18日
運転席のちょうど右膝が当たる部分に、
デジタルメータのコントローラーがあります。
不慣れな人が乗ると、必ずぶつけます。
配線も邪魔なので、ちょっと改善しました。





VSDコントローラ

これがそのコントローラ。

邪魔なら隠してしまえば良いのですが、

明るさ調整をするため、手が届く場所に設置する必要があるのです。




そしてその配線。

見ての通り、危ないです(^_^;)

いちおー、配線止めで固定してるんですが、良く引っ掛けます。




で、着目したのが、このBOX。

昔はここにMDを入れてたのですが、

iPodにしてから、ほとんど聞かなくなったし、

USBオーディオになったので、全く使い道が無くなってました。




外してみたら、こんな感じ。

自由に配線が通せる大きな穴が開いてたのは嬉しいのですが、

思ったより奥行きが狭くて、コントローラが納まるかちょっと不安。




とにかく、イメージはこんな感じです。




配線を通す穴を開けるため、分解しました。

ネジ4本外すだけで、2分割されます。




分割されれば、もう簡単。

ニッパで強引にえぐって、穴を開けました。




こんな感じになります。




では、車に取り付けます。

まずは、配線を中から通して、




コントローラに接続。




そして、BOXをダッシュボードに戻す。




ダメです。

閉まりません(T_T)

コントローラを奥に突っ込むと、なんとか閉まりそう。

でも、もう奥はかなりテンションが掛かってるようで、

既に奥の2分割部分が開き始めてます(^_^;)

奥をもっとカットすれば入るのか!?




と言う事で、更にニッパでバキバキカットしてみました。




スゴイです。すっぽり収まるようになりました。




無事、蓋も閉まるようになりました(^^)




アンサーバック

最近、ちょっと気になってたのですが、

ドアロックのアンサーバックのハザードが、

たまに片側点灯しない時があったのです。

接触不良だと思うので、点検してみました。




恐らく、この中に関連部分が詰まってると思われます。

テープを剥がして中を見てみました。




バラバラにしてみたが、怪しい箇所は見つからず。




一番疑ってたダイオードですが、きちんと配線されてました。




その先も調べて行ったが、結局怪しい箇所は見つからず。




怪しい所と言えば、ここくらい。

4本をまとめて半田付けしてます。

でも、ちゃんと止まってそうなんだけどなぁ。

とりあえず、この近辺は半田付けし直しときました。





ワイパー交換

随分長い事ワイパーゴムを交換していない事に気付きました。

どうせなら と言う事で、ブレードごと交換します。




まずは簡単な運転席側から。




予想通り、あっさり交換出来ました。

カーボン柄です(^^)




問題は助手席側。

以前からPIAA製品を使ってて知ってたのですが、

助手席側は、アダプターをかまして取り付けます。




どうにか取れました。

アダプターは、再利用するので本体から取り外します。




そして、試行錯誤しながら、なんとか助手席側も取り付け完了。




でも、良く見ると文字が隠れてしまってます。

設計ミスなのでは!?





ACブースター

昨日、塗料買いに行った時に見つけてしまいました。

ちょうどエアコンの効きも悪くなってきてたので、

ガス補充しようと思ってたんですよねぇ。

昨日は、そのまま帰ったのですが、

今日また来て、作業お願いしちゃいました(^_^;)





おまけ

作業中、店内を散策。

以前から気になってた商品をチェックしてみました。

どこかで見た事あるような物が売られてます。

明るさ・値段、共に自作品の圧勝ですが(^^)




背びれを見つけてしまいました。

エボのルーフについてるヤツですね。

ヤバイです、これはすっごく気になる商品です。