今日の作業
〜ドアミラー研磨〜
8月15日
今日から夏休み。
フライングで始めてしまった夏休みの宿題ですが、
今日も続きの作業をします。
研磨
パテが硬化しました。
サンドペーパーで削ります。
結構キレイに削れた気がします。
でも、まだレンズが出てこない。
ちょっと心配になって、マスキングテープを剥がしてみました。
パリパリパテを剥がしながら、レンズが出てきました。
もう少しパテが厚かったら、出てこなかったかも(^_^;)
もう少し細かい目のサンドペーパーで全体的に削りました。
気になる点もいくつかあるのですが、もう飽きたのでこれで良いです。
左右とも仕上げをして、今日の作業はここまで。
次はいよいよ塗装。
失敗しないで出来るかな・・・。
アーシング
なんとなくヤフオク見てたら、買ってました。
そんな訳で、まずはフロントから。
作業するのに邪魔なので、まずはカバーを外しました。
説明書の指示通り、アース端子を外します。
あれ?これって、リセット掛かるのでは?
もしかしてECUのリセットで変化を誤魔化す作戦ですか!?
金色の箱を取り付けた後、リセットしてなかったので、
まあ、ちょうど良かったのかも。
バッテリーとボディーを繋いでみました。
直接エンジンに繋ぎたいのですが、エスダブでは大変です(^_^;)
この配線は気休めですね。
赤い線が一本増えました。
こんな感じですかね。
フェライトコアが付いてきました。
意味あるのでしょうか?
そして、リヤ。
まずは、エンジンフードサイドのパネルを外します。
かっこいいインタークーラーが出てきました(^^)
ブローオフの下にあるボルトが使えそう。
本当は、プラグコードガイドを固定するネジなのですが、
そんなもの既に無くなってしまって、意味の無いネジになってます。
こちらもフェライトコアを固定して配線。
反対側は、長さ的にこのボルトがベストでした。
赤いコードが混ざってしまいましたが、配線完了。
やっぱ、青のが良かったかなぁ・・・。
そして、バッテリーと接続。
なんか良くなったのだろうか?
もう少し様子みます。
おまけ
何となく気になったので、ヨドバシカメラに行ったら、
ちょうど良さそうなのがあったので、買ってしまいました。
あまり見たことない規格ですが、電源の延長ケーブルのようです。
なんとこのコネクタ1つで、8本の配線が接続出来ます。
しかも2列なので、今の3*3のコネクタより薄くなります。
サイズ測らずに購入してしまって、不安だったのですが、
ギリギリ穴を通せる事が判明。
ミラー戻す時には、コレを使用することに決定!