今日の作業

〜ウインカー修理〜







5月20日
今月初めに製作した、フェンダーウインカーですが、
早くも球切れが発覚しました。
初めての作業だったので、いろいろいじってる内にLEDに熱が入りすぎたかな。
車検も近いので、すぐに修理する事にしました。
※直したからと言って車検に通るかは知りません(^_^;)





分解

さっさと外しました。

前回の経験から、必要な箇所が分かってたので、

インナーフェンダーから外すボルトは5本で済ませました。




カッターで接着剤を剥がします。




出てきました。

一番左側が怪しいLEDなのですが、

接触不良は起こしていないようです。

と言う事は、寿命が近付いてる事になるので、

再利用はせずに、一番左の列だけ新品で作り直します。




出来ました。

もう作り方覚えたので楽勝です。

加えた熱も最小限で済ませてます。

ちょっと全部作り直したい気分(^_^;)




点灯実験。

10分くらい連続点灯させました。

今度は大丈夫そう(^^)




車に戻して完了!

これで車検もバッチリです!?





ノート分解

内臓電池の寿命が来たのか、

日付が消去される事が多くなってきました。

で、内臓電池を探してみる事にしました。




今回は一歩踏み込んで、キーボードまで取り外しました。




怪しい物体を発見。

でも、型番が書いてありません。




裏面は両面テープで止まっているだけ。

でも、裏面にも型番なし。




コネクタが小さかったので苦労しましたが、電圧を測定。




予想より低い電圧。

一般的な3.6Vかと思ったら、どうやら2.4Vなのか?




本体の電源を入れてみる。

すると供給電圧は、2.89V。

この低い電圧からすると、3.6Vであるハズがなく、2.4Vと確信。

今度、2.4Vのニッケル水素電池を適当に交換してみます。





おまけ

レンズ内が結露してました。

どうやら雨漏りしてるらしいです(T_T)




かなり危険な量が入ってる気が・・・

雨漏りしてるのは、今回やり直した方なので、

今回の作業で解決してると良いんだけど。