今日の作業

~フェンダーウインカー~







5月2日
これまで、いろいろな物をLED化して来ましたが、
遂に、最後のパーツの加工となりました。
フェンダーウインカーをLED化すると、フルLED仕様となります。





フェンダーウインカー

フェンダーウインカーは、インナーフェンダーを剥がす必要があります。

ちょっと面倒なので、後回しになってました。




ココまでバラして、ようやく取れました。




以前、オークションでクリアなヤツを見かけたんですが、

入札し損なってしまいました。

今思えば、多少高くても落札しとけば良かったかなぁ。




これがおそらく最後のウェッジ球。

もはや俺のSWには電球は不要な物となります。





加工

いろいろ悩んだのですが、こう言う物を埋め込む事にしました。

でも、ちょっと幅が大き過ぎて入りませんでした(^_^;)




そこで、3個で作ってみました。

しかし、ちょっと物足りない。




そこで、最初に作ったヤツを改良。

限界まで小さく作ってみました。

そしたら、なんとか中に納まるサイズになりました。




サイズ的にOKだったので、量産します。




本体は、やっぱり切断。




中にLEDを埋め込みます。

最初は3列埋め込むつもりだったのですが、

意外に中に空間が有ったので、4列埋め込みました。

連結したのは、配線の手間を省く目的もありますが、

こうしてテンションを掛ける事によって、LEDを固定しました。




外から見るとこんな感じ。

うっすらとLEDを確認出来ます(^^)




そして、点灯するとこんな感じ。

カッコ良い!!

光源をバラす事により、LEDをアピール(^^)




今回はモロに水が入り込む場所なので、

接着剤で蓋をする事にしました。




車に装着しました。

フルLED化完了です!!


フェンダーウインカーについては、

普通の人は、後期型のサイドマーカーをフェンダーに埋め込むものですが、

おわかりかと思いますが、特に後期ルックとかにこだわりは無く、

どれだけスゴイかにこだわっているので、

純正のままLED化しました。

こっちのがたくさんLED埋め込めるし(^^)





おまけ

作業中、半田ごてのハイパワーボタンを押したら、

逆にパワーダウンしてしまいました。




調べてみたらヒューズ切れ。

今まで1度も切れた事無かった1Aのヒューズ。




疑問に思いながら、半田ごてを見てビックリ。

なんと130Wも消費するじゃないですか!

そりゃ、ヒューズ飛ぶ訳だ。

今まで良く飛ばなかったなぁ。


実は、この電源(?)

中学の時の技術の時間に作らされた半田ごて収納ケース。

かれこれ20年くらい使ってるのだろうか?(笑)

当時は、こんなハイパワーな半田ごての使用を想定してなかったんだろうなぁ。