今日の作業

〜スピーカー取り付け〜







4月8日
ようやくスピーカーの取り付けが終わりました。
なぜか最初に予定していたものと違う物が出来上がってしまいました。





追加オプション

こんな物を買ってみました。

寸法を測らずに購入したため、本当に付くのかどうか分かりません。




スピーカーに被せるとこんな感じ。

カッコ良い!これは良いかも。




そして、こんな物も届きました。

初めはこんな物買う予定では無かったのですが、

どう言う訳か買ってました(笑)




おおっ、イメージ通りだ!

これを想像してしまったら、LEDを買わざるを得なかったのです。

ただし、さすがにちょっと明る過ぎるかも(^_^;)




たまたまストックしてた抵抗を繋いでみました。

だいぶ良い感じになった(^^)





スピーカー交換

これが今まで使ってた12cmのスピーカー。

そんなにALPINEが好きって訳ではないのですが、

出てきた物はALPINE。

これも視聴してから決めたので、好みの音なのかも。




以前、配線が合わなかったので、半田付けで繋いでました。

面倒なので、ニッパでカット。




実は売り物なので、後でキレイにしました。




トゥイーターは両面テープで純正の位置に固定。




カバーを付けると何も見えません。

交換している事が分からない(^_^;)

でも高音がしっかり出るようになりました。




まずはバッフルボードを固定。

サイズ的にかなりギリギリです。




そして難関の室内からの配線。

この配線は、別にスピーカーコードを交換とかじゃないです。




コレのためです。

LEDを内張りに両面テープで貼り付けました。




実は、よく見たら、スピーカーグリルはこんな感じに立体的で、

とても跡付けの物を装着するのは不可能でした(T_T)




室内側の配線は、オーディオ裏からイルミネーション電源を取りました。

大量の配線のせいで、オーディオを押し込むのが大変です(笑)




スピーカーを固定し、デッドニングキットに付属されていた吸音テープを貼り付けます。




すると、こんな感じに仕上がります。

カッコイイ!!





スペシャル加工

スピーカーグリルをあきらめてしまったため、LEDの光がちょっと遮られてしまいます。




そこで穴の拡大加工を行うことにしました。




電動ドリルなのでラクチンです(^^)

あっと言う間に出来ました。




左が加工前、右が加工後。

光がよく見えるようになりました(^^)

え?音の違いですか?

そんなの気にしてませんでした。





ウインカーブザー

ちょっと前に付けたウインカーブザーキット。

スピーカーはこの箱の中に入ってて、

更にメーター裏に隠したら、肝心な音が聞こえにくくなってました。




で、スピーカーだけ取り出しました。

アルミの板の上に接着剤で固定しました。

いつものように、ホットボンドでも良かったんだけど、

ちょっと熱が上がりそうな場所に置こうと思ったので。




その場所は、ココ。

ココなら音はバッチリ聞こえます。

ちょっとウルサイくらいかも(^_^;)





おまけ

ちょっとムリしました。

穴が繋がってる所があります・・・。



そう言えば、これって軽量化?

初めて重量が減る作業をしたような気がする(笑)