今日の作業
〜屋内照明〜
3月17日
車だけでは飽き足らず、家の中にもLED進出しました。
今、家の廊下で常に光らせている明かりがあるのですが、
省エネするため、LED化する事にしました。
照明
家の中で使うので、電球色のLEDを入手してみました。
使用する材料は、コレ。
今ある物を使って作ってしまいます。
電球のカバーはそのまま使用するため、
カバーをはめるガイドを作成します。
まずは真ん中のスポンジを使い、型取りします。
カットします。
次はプラスチックをカット。
これを接着剤でくっ付けて、
アダプターの上に接着すれば、出来上がり。
ばっちりガイドを押さえ込んでます。
ハサミを使って切ろうとしたら、失敗しました。
どうやらハサミでは割れてしまって切れないようです。
そこで登場するのは、いつものコレ。
頼りになるヤツです。
キレイに切れました。
そして1枚に3個ずつLEDを装着。
3個くっ付けます。
で、土台にホットボンドで固定。
カバーを付けるとこんな感じ。
良い感じに仕上がりました!
元の電流は44.4mA。
100Vなので4Wでしたが、
LEDだと電流は10mA。
1Wまで下がりました!!
アダプターじゃなきゃ、もっと省電力出来たのかも。
ブレーキランプ
新しいタイプのLEDを入手しました。
キレイに拡散してます(^^)
コレを使って、またブレーキランプを作ります。
でも自分のではありません。製作頼まれました。
LEDの頭が小さいので、いつもの道具が使いにくいです。
なんとか組み立ててます。
今日はちゃんとダイオードを取り付けます(^^)
スモール。
そしてブレーキランプ。
140mAだけど4列並列なので、1列当たり35mA。
そして、先端は更に2列並列なので、1個当たり17.5mA。
組み立てるまでちょっと不安でしたが、キッチリ定格電流に収まりました。
おまけ
しまりす堂で買ったアダプター。
よーく見たら、「秋月電子」って書いてありました・・・。
直接頼んだ方が良かったかも(・・;)