今日の作業
~ウンイカーブザー~
3月11日
この前、LEDを大量に発注した際、
興味深いものを見つけてしまいました。
それは、ウインカーブザーのキット。
安かったので買ってしまいました。
ICリレーにしてから、無音になってしまって寂しかったのです。
組み立て
これがウインカーブザーキット。
部品数少ないので、楽勝です。

回路図は付いてたのですが、配線図までは無く。
HPの完成図と比べながら配線して行きます。
あっと言う間に完成。
生意気にICソケットなんて使ってました。
このICだと、たぶん100円もしない物だと思います。
もしかしてソケットの方が高いのでは?(笑)
早速実験です。
電源をつないで、あとはウインカー代わりの線をつなぎます。
で、そのウインカー線を+-間で行ったり来たりさせると音が出ます。
あとは、ボリューム抵抗をいじって、音量と音程を調整したら完成。
ケース
ケースは、100円ショップで買ってきた物を使用。
配線を通す穴と音の出る穴をドリルで穴開けします。
基盤の取り付けは、いつものようにホットボンド(^^)
こんな感じになります。
配線が分からなくならないように、シール貼っておきました。
もう、今更な気もしますが(笑)
装着
いよいよ車に装着します。
いつもの作業で、さっさと取り外して行きます。
ここからなら、音が出てきても違和感なさそうなので、
この中に取り付けようと思います。
いざ配線、と言う時に、このパーツを作り忘れている事に気づきました。
左右のウインカーから電源を取るため、ダイオードが必要でした。
Y字部分の中に、それぞれダイオードが内臓されてます。
入力信号を取るのはココ。
ドアミラーの配線をしたので、場所はすぐに分かりました。
電源は悩んだけど、ACCから。
本来はIGNからだと思うのですが、
違いはハザード+ターボタイマー時。
鳴らない方が良いかと思い、ACCに。
で、オーソドックスにオーディオ裏から電源とりました。
ここでトラブル。
全部配線終わったのに、音が出ません。
テスターでチェックしてて気づいたのですが、
入力信号とアースの間に抵抗を入れると音が出ます。
原因は良く分かりません。LEDだから?
とにかく音が出るように勝手に加工しました。
ウインカーとアース間に10kΩの抵抗を追加。
消費する電力は、約0.02W。
このくらいなら良いか。
音は出るようになったが、今度は音が小さ過ぎる。
とりあえずケースを破壊して、開口部分を広げてみました。
それでもイマイチ。
次回はスピーカーのみ分離式かなぁ。
音は小さいものの、動くようになったので本体を固定。
固定方法はガムテープ(笑)
おまけ
Vista買っちゃいました。
500GのHDDを買ってきて、新規インストール。
トータル1400G。
すなわち1.4T。
ついに単位が変わりました!
ちなみに、全てシリアルATAです。
Vistaでは、それぞれのHDDに電源の制御をしているらしく、
しばらくすると、使ってないHDDから順番に電源が落ちてきます。