今日の作業
〜高級車〜
1月6日
今年は長く冬休みを取れたので、
去年の暮れから密かに材料を集め、
SWには有り得ない装備を開発しました。
ウインカードアミラー
前から欲しかったんです。
でも、さすがにSW用なんて売ってない。
しかも、もし有っても電動格納機能は捨てたくない。
で、汎用品しか道は残ってませんでした。
試しに電源を入れてみるとこんな感じ。
倉庫に転がってました。
端子を見ると電動格納タイプのようです。
貼り付けるのはカッコ悪いので、もちろんバラして埋め込みます。
修理書どおりにミラーを外すと、
こんなのが出てきたので取って見ましたが、
白いパーツは特に外す必要無かったみたいです。
無駄な作業とは思いつつも、青いパーツも外してみました。
やはり、これも外す必要なしでした。
まあ、下を覗いて見たかった と言う事にしといてください。
配線はミラーの軸の中心を通ってます。
これはやっかいかも。
配線は後で考えるとして、とりあえず穴を開けます。
さすがに今回は目視のみでは作業できず、マーキングしました。
まずはマーキングにそって、裏側からドリルで輪郭をくり抜く。

そして、リューターで一気にカット・・・
と行きたい所だが、様子が分からないので、端は残しておきました。
レンズを当ててみて、大丈夫そうだったので端までくり抜く。
あとはヤスリで当たり具合を見ながら微調整して完了。
よく見ると余計な穴が開いているようですが、気のせいです。
見てはいけません(笑)
次は得意な作業(笑)
ホットボンドとシール剤でレンズを固定します。

ホントは、パテで段差を無くしたい所ですが、
塗装はしばらくやりたくないので、シール剤のみでごまかします。
反対側は、もう少し工夫しました。
マーキングではなく、型紙を作成。
1個目の作業で幅が大体わかったので、少し余裕を持たせてます。
型紙は2個用意して、表と裏に使用します。
初めからこうすれば良かった・・・。
やはり、最初は裏から。
実は、置ける場所がかなりピンポイントなのです。
で、1個目と同じように輪郭をドリルで穴あけしてから、
表に型紙を貼ります。
これでもう迷い無く一気に切り取り。
さすがに今回はキレイな仕上がり。
余計な穴は開いてません(笑)
こっちもホットボンドとシール剤で固定。
ミラー取り付け
問題は、配線をどうやって通すか。
良く見ると、モーター内部をコードが通ってたので、
モーターのカバーを破壊して強引にコードを通しました。
そしてガムテープで補修(^_^;)
・・・たぶん水入らないでしょう。
どうにか組み立てて、次の難関。
ドア→室内の配線。
ただでさえ面倒なのに、この車は既に配線が多い(^_^;)
どうにかして助手席側はくっ付いた。
そして運転席側。
黒いガムテープにすれば良かった・・・
まずは車両に取り付け。
おっ、カッコ良い!!
と見とれてる場合ではなく、配線しなきゃ。
いつものように半田付け。
本当はコネクターを抜けば済むんだけど、
バイク用の自作コネクタなので、
上手く外れないし、順番も分からなくなりそうだったので・・・。
最難関はココ。
運転席側のドアへの配線は大変です。
どうにかして室内からドアへ配線が到達。
純正の配線よりも跡付けの方が多いかも(笑)
肝心なウインカーの配線はと言うと、
一番の危険地帯にあります(笑)
たしか、アンサーバックの時に配線したから・・・
ほら見つけた(^^)
って、誰にも分からない配線(笑)
ショートする危険性が高いのでヒューズを付けます。
配線が分かるように「右」「左」を書いておきました。
でも、後で思ったんですが、
助手席側にコードが伸びてる方が左ですよね(笑)
完成!!
カッコ良い!!
近くで見なければ、かなり良い仕上がりです(笑)
デッドニング
某熟長のオススメで購入してみました。
ミラーを装着する時についでに出来るので良い機会でした。
デッドニングって、鉛のテープを貼るだけかと思ってたんですが、
キットの中にはいろいろ入ってました。
なんと作業方法を説明するDVDまで付属。
このキット、なかなか良いですね。
ただ、このDVDの中で、「これを使うと便利」と商品の紹介。
そんなの見たら黙ってられません。
ローラーとブチルクリーナーを追加購入。
よく出来たDVDです(笑)
まずは内張りを剥がします。
何度もやっているので、ネジとクリップの位置まで把握してます(^^)
次にビニールシートを剥がします。
剥がれた。
パーツを外さないと取れない部分もありました。
さすがブチルクリーナー。
キレイにノリが取れました。
塗装に悪そう(^_^;)
説明書にもあったんですが、このあとしっかり水拭きしました。
次にデッドニング前処理剤。
シトラスクリーンと同じ香り。
さすがエーモン(笑)
(ここから、運転席側を先に作業しました)
アウターパネルに制振シートを貼り付け。
圧着には、もちろんローラーを使用(^^)
でも、変な風に力を加えたのか、片側が終わった時点で壊れました・・・
制振シートの上に吸音シートの貼り付け。
なんか、いろんなシートがあります。
で、ようやくインナーパネルの制振シート。
これぞデッドニングって感じですね。
ロックの部分も上手く避けて・・・。
と思ったんですが、これでは避け切れませんでした。
鍵が閉まったり閉まらなかったりと、
明らかに邪魔してる感じだったで、
あとでこのくらい広げときました。
で、運転席側完成!
助手席側は配線が少ないので、ちょっと楽でした
完成後、早速ステレオを鳴らしてみたら、
めちゃくちゃ音が良くなってるじゃないですか!!
ここまで良くなるとは思ってなかった。
まだ残ってるので、今度はリヤにも試してみよう(^^)
おまけ

最高速仕様(笑)
超軽量化