今日の作業

〜エンブレム7〜







12月17日
ようやく塗装も終了し、
いよいよ青く光る時がやって来ました。





コンパウンド

コンパウンド掛けしました。

コンパウンドお試しキットを購入してたハズだったんですが、

・・・見当たらない。

最近の作業をした時に、どこかに置き忘れてきた模様(T_T)

お試し出来ないまま終了しました。

仕方ないので、過去に使用して残ったコンパウンドで磨くことに。




ちょっとがんばり過ぎた部分もあるけど、まあ良いか。

予想以上にキレイになりました。





シール剤

いよいよシール剤を注入します。

テープを固定するため、スプレーのりを使用。




これで準備OK。




そして、バスコークを注入。




光を拡散させるため、1本全部使い切って山盛りに。




適度な白さで良い感じ。




試しに光を当ててみました。

おおっ、良い感じじゃないですか!!




ついでなんで、LEDを付けてみました。




配線して点灯。

ん?ちょっとイメージと違う。




これじゃダメだ。




そんな訳で作戦変更。

これなら大丈夫そう。




トラブル発生。

厚く盛り過ぎたため、乾きませんでした(T_T)。

修正も試みたが、キレイに仕上がらず断念。

やり直しです。





やり直し

今度は薄く注入。

硬化するのを待ちます。




今度は大丈夫そう。




だが、Mの左上がちょっと硬化しきってなかった。

まあ、これくらい良いか。




2度目の山盛り。

バスコーク2本買ってきて良かった。





透明復活剤

硬化するのを待つ間、こんな物を試して見ました。




対象はコレ。

せっかくなので、キレイにします。




中身の液体は、なんと青でした(笑)




ちょっとキレイになった気がする。

透明度は上がりますが、黄ばみはあまり取れないみたい。





パネル

更に時間があるので、車両側の配線をする事に。

パネルの裏側は良く見てたので、外すのは簡単でした。

でも、当然のようにイルミ用の電源は見当たらず。




しかし、近くにリアフォグがあるため、ここから電源を取ります。

配線はブレーキランプの穴を通ってました。

もっと危険な場所を通してたと思ってたのですが、

いつの間にか正規のルートになってました(^_^;)




いつものように、半田付けして電源を取ります。




そしてセンターまで配線を引っ張る。

なんか解体車みたい(笑)




ついでだから、もう外しちゃいました。

意外と塗装が痛んでで、かえって自家塗装の方がキレイかも。




今日は、このまま駐車(笑)





LED

LEDの位置決めをします。

ここに固定すると、ちょうど良さそうです。




アシを延長。




完璧!




光り方もバッチリ!




車両側の準備も出来ているし、あとは硬化後に設置するだけ。

もうほぼ完成です。





おまけ

まだテストしてなかったんで、チェックしました。

大丈夫そうです(^^)