今日の作業
〜LEDテール完成〜
8月7日
ようやくテールランプが全部LEDになりました。
これで、21Wの電球は一切排除されました。
あと残ってるのは、バックランプとフロントサイドのウインカーくらい。
ダブル球
キットを買いました。
ブレーキ&テールが1つの電球の場合、電流の制御が必要です。
回路図は意外と不親切。
基盤に絵が書いてあるのかと思ったら、この紙だけでした・・・。
でも出来ちゃいました。
本当だったら、ちゃんと部品配置を設計するところを、
あまり考えずになんとなく作りました(笑)
1つ出来たら、もう簡単。
2個目はあっと言う間に出来上がり。
電流はキットで制御するので、抵抗無しバージョンの作成。
いろいろ考えて、テールランプ側に配線。
(実はコレ、ブレーキ側でした・・・)
ボリューム抵抗で、電流を調整出来ます。
テールを入力すると、20mA。
ブレーキを入力すると、147mA。
ん?足りない。
200mAくらい流しちゃおうかと思ってたのに、
コレじゃ、抵抗で制御したのと変わらない。
説明書には680mAまで出るって書いてあったのに。
抵抗で制御
キットが不安だったので、抵抗作成に切り替えました。
事前に調べて予想した抵抗をセット。
これがテールで、
こっちがブレーキ。
予想通り、良い感じの明るさ加減(^^)
実験が成功したので、作成に入ります。
こんな物作りました。
ブレーキ側が15Ω、テール側が150Ω。
それに、逆流防止のダイオードを付けて出来上がり。
完成

これがテール。
テスターのヒューズが飛んでしまって、正確に測れてませんが、
ざっと20mAくらいだと思います。

これがブレーキ。
ちょっと少ないけど、120mAくらい。
まあ、発熱も心配なので、このくらいに留めておいた方が良いのかな。

完璧です!
全然違和感ナシ。
これで消費電力が1/20くらい。
おまけ
リヤフォグランプの様子を見てみたら、球切れ発見。
調べたら、2発ダメになってました。
やっぱり、オイルクーラーの直後は過酷な状態なのかなぁ。
懲りずにまた作りました。
今度は格子状の配線です。
これだと、列で消える事はなくなります。
低電流ダイオードを並べてみました。
特に意味はありません(笑)
ちょっと明る過ぎかな(^_^;)
前より明るくなったけど、法的にはOKレベルのはず。
明るくした事により、更に熱に弱くなったかも(^_^;)
テール/ブレーキランプキットだけど、
よく考えたら、家で試した時は小さなアダプターを電源としてた。
だからあの程度の電流になったのかも。
そのうち、また実験してみます。