今日の作業
〜LEDテール〜
7月29日
またまたLEDです。
大量に届いた部品で、早速作業します。
なお、元ネタは、どっかのHPから見つけてきました。
治具
まずは、治具を作成します。
ホームセンターで、適当な木材を購入してきました。
コンパスを探していたら、こんな立派な物が出てきました。
高校時代の製図セットが役に立った。
24mmの円を書きます。
これが電球サイズの目安です。
ネットから拾ってきた図面を貼り付けます。
規格物なのでサイズは分かってるんですが、念のため測定。
と思ったら、数字が出ない。
あまり使ってないハズなのに、もう電池が切れました・・・
穴の深さを統一するさせるため、ドリルの刃にストッパーを付けます。
穴あけ。
ちょっと素材が柔らかかったため、少しボロボロになりました。
加工し易いだろうと思ったのが裏目に出ました。
これで完成。
電球
念のため点灯実験。
回路チェック。
完成予定の電流を見てみます。
もう少し流しても良かったかな。
普通のLEDを8個セットします。
足を折り曲げて半田付け。
これが1段目になります。
2段目以降はコイツです。
心配だったので、こまめにチェック。
唯一電流を制御するための抵抗。
ネットで調べた情報によると、22Ωがベスト。
だけど、少し欲張って20Ωにしました。
最後の段まで出来たら、またチェック。
そして、ソケットを取り付けます。
すると、こんな物が出来上がっている訳です(^^)
調子に乗って、赤も作りました。
コツが分かったので、作業が進みます。
もはや、1時間も掛からずに作れるようになりました。
装着
さっそく取り付けします。
電球と交換するだけ。
ただし、かなりギリギリのサイズでした。
クリアテールなので、外からも見えます。
これは使えます(^^)
明るさは、ちょっと不満あり。
やっぱり、もう少し電流多めに流してみようかな。
おまけ
あと100km。