今日の作業
〜ウインカー 3〜
7月 1日
ハイフラッシャー対策で、一度はセメント抵抗にしようと思ったんですが、
やはり、省電力じゃないと意味がないので、
ウインカーリレーを手配する事にしました。
シール
あまりガッチリ固定したくなかったんで、シール剤を使用しました。

溝にシール剤を埋めて行きます。
広がってしまった隙間も、これなら雨漏りしなそう。
ホットボンド
ちょっと不安だったので、ホットボンドで表面の隙間を埋める事にしました。
ちょっと入れ過ぎたかも・・・。
ホットボンドを使ったのには、訳があります。
ケースの歪んだ部分がだいぶ平らになりました。
速乾性を利用して、「注入 → 押して待つ」で修正しました。
リレー交換
運転席の足元にありました。
一番上に付いてるのがウインカーリレー。
あらかじめ、修理書で調べてたので間違いありません。
「FLASHER」の文字。分かりやすいですね。
いざ、交換。
のハズだったが・・・
今日、届くと思ってたんですが、
手配したリレーが届きませんでした。
だけど、もうセメント抵抗に戻るつもりはありません。
取っ払ってしまいました。
改造リレー
急遽、作戦変更。
リレーを改造して、とりあえずハイフラッシャーを殺す事にしました。
この抵抗を増やすと、ハイフラッシャーの速度が遅くなるらしい。
と言う事で、固定抵抗を付けて実験しました。
とりあえず、剥き出し。
おっ、普通の点滅速度になった(^^)
その抵抗値をチェック。
148kΩ。
工具箱から抵抗をかき集めて、150kΩを作りました。
ちなみに元々の抵抗が100kΩだったので、トータル250kΩでベストでした。
なんとなく絶縁。
無理かと思ったんですが、ケースに入ってしまいました。
案の定、失敗でした。
ケースに入れるといい加減な絶縁がショートするらしく、
光りっぱなしになってしまいました・・・。
リレーが来るまでの仕様なので、
ケースを取ってしまい、ガムテープでシールしときました。