今日の作業

〜ウインカー 2〜







6月25日
続きです。





やり直し

原因がハッキリ分からなかったので、やり直す事にしました。




久しぶりに出しました。

こんな時にも使えます。




スプレー仕上げ。




シルバーのステッカーも失敗の原因と思い、白に塗装しました。




一気に作らず、ちょっとずつ確認しながら作ります。




部品を外しながらだったので、大変でした。




やった!バッチリ光りました。

すっごく明るい(^^)




白く塗装したので、外から見ても目立ちません。





配線

念のため、ホットボンドで絶縁処理しときました。




設置もホットボンドで固定。




作業中に気付いたんですが、

ホットボンドを埋めると、光が拡散するようです。

都合が良いので、埋めときました。




ウラ技です。

エアーを噴くと、ホットボンドが早く固まります。




いちおー元に戻せるように、ソケットで配線。




ま、こんなもんかな。





ハイフラッシャー

電球の抵抗は、3オームくらい。

LEDだと、球切れと判断されて、ハイフラッシャーになります。




で、セメント抵抗を使って、だまします。

ちょっと抵抗値大き過ぎかな?


本当は、リレーを製作するのがベストですが、

とりあえずは、安価に済ませます(^_^;)




左側だけ装着してみました。

写真だと、ノーマルの方が明るく見えますが、

実際には、LEDのが眩しいくらいです。

成功か?




いや、ハイフラッシャーになりました・・・




セメント抵抗を直列につなげて、抵抗値を増やしてみた。


まだダメ(;_:)




どうやら、接続方法を間違えていたようです。

LEDの手前にセメント抵抗をつないでいたんですが、

どうもそうじゃなくて、LEDに対して並列につながないとダメらしい。




振動で、端子がすぐにやられそうだったので、

端子部分を接着剤で固定したのと、

本体をタイラップでガッチリ固定しました。


並列なので、かなり熱が発生しそうなので、

タイラップが耐えれるか、ちょっと心配。

やっぱり抵抗じゃなくて、

隠し球にした方が良いのかなぁ。




今週は、結局レンズを固定出来ず。

つづく