今日の作業

〜ウインカー〜







6月24日
先週からの続きで、
反対側もレンズを取りました。





シール剤剥がし

もうコツをつかみました。

まずはマイナスドライバーで、突破口を開く。




二刀流で、広げて行きます。




レンズ側に押し付けながら、シール剤をかき上げる。




ニッパで引っぱり出す。




でも、やっぱり最後はこうなる(笑)

レンズ内側のシール剤が取れないので、どうしてもキレイには出来ない。

お湯を使ってもこの状態。

温め無しだと、キビシイかも知れません。





LED

ちょっと大きめの基盤を使うので、

金切りバサミでカットしました。。




こんな感じかな。




基盤の色が見えてしまいました。




そこで、シールを貼ってみました。




良い感じです(^^)




ウインカーも作成。




取り外す事も考えて、ソケットを作成して電源を取りました。




あれ?全部点かない・・・

電源が足りないせいかな?





テスト

どんなもんか、試しに取り付けて見ました。

これは良い感じじゃないですか!




明るさも問題なし。

暗過ぎず、明る過ぎず。

ノーマルのポジションと、ほぼ同じ位の明るさです。


で、ウインカーは、

・・・




やっぱりダメ。

どうやら電源が問題ではなく、配線に問題があるらしい。

そして、ハイフラッシャー。

回転数により、点滅速度が変わる怪しいパーツを付けてるんで、

ちょっと期待はしてたんだけど・・・。




いろいろ調査した結果、

どうやら銀色のシールで、ショートが発生している模様。

ウインカーはやり直さなきゃ・・・