今日の作業

〜LED完結編〜







12月4日
LED計画も、遂に最終段階に入りました。
いろいろやっちゃってます。





電流増量

メーターパネルにも使った青色LEDなのですが、

普通のLEDよりも電流を流せるタイプである事が判明。

そこで、定電流ダイオードを5倍に増やしてみました。




さすがにソケット内に収まりきらず、LEDが飛び出ました(^_^;)




点灯してみると、めちゃくちゃ明るいです(^^)




白色ももうちょっと明るく出来たので、また作りました。




こっちも、そこそこ明るいです。





装着

どこに使うかと言うと、ココ。




実は、後期クリアウインカーを入手しました。




ちゃんと後期用カプラーも入手済みです。

いろいろ調べた所、前期用とはカプラ形状が違うらしいんです。




まず、穴の数が違います。




そして、ツメの深さが違います。

どちらも削れば使用出来るらしいのですが、

仕上りを考えた結果、コネクタも用意しました。




その結果、完全ボルトオン!




青くなりました(笑)




反対側も。

まずは、内装剥がしツールで引っ張って、




本体を外します。

本当は、こじ開けた所が外れると思ってたんですが(^_^;)




そして、スペシャルバルブを装着。




青い光拡散カバーを付けたため、青がちょっと見えてしまう。




配線をして、はめ込む。




点灯実験。怪しい雰囲気です(^^)




クリップの位置を確認して、




叩き込む(笑)




完成!!




全部青。

やり過ぎかな?(^_^;)

もしかしたら、白のが良かったかも・・・





50発

だんだん明るくなってきたが、イマイチ満足していないルームランプ。

いよいよ最終手段を使います。




まずは、ボルトを外して、




車から取り外します。




この部品が邪魔だなぁ・・・。




思い切って、取り外してしまう事にしました。




すっきりしました。これで次に進めます。




基盤作成。

ちょうど良い大きさに基盤を切って、




そこにLEDを並べていく。

そうです、ルームランプをLEDパネル化します。




とりあえず3個ずつで1列出来た。




期待通りの明るさ。

これは良い!




残りはスペースの都合上2個ずつ

結局、5*5で25個。




とても明るい(^^)




もう1セット作りました。

全部で50発使用した事になります。




良い感じ(^^)




いつも通りホットボンドで固定。




車に装着しました。

前よりも確実に明るいです!

これでようやく満足の出来る明るさになりました。




これはたまたま出来たんですが、

2個ずつの方が消費電力が少ないので、

徐々に消灯するとき、2個の方が消えるタイミングが遅いです。





おまけ

週末は、カローラに青いLEDを付けていたのですが、

テスト完了してSW用となったため、白に戻しました。

ただし、前より明るいバージョンです。

白なのに、青く見えてしまうのはなぜ?(^_^;)




LEDにして余ったポジション球はナンバー灯に。

で、球を交換後に蓋を閉めようと思ったら、ネジが無い。

蛍光灯を握って、あちこち捜索。

全く見つかりません。




ふと、ある事を思い出した・・・




蛍光灯の磁石にくっついてました(笑)

ずっと近くにあったようです。