今日の作業

〜メーター加工〜







11月13日
レーダー探知機を設置して見えなくなった警告ランプ。
ドアのランプだけは欲しいので、作ってみました。





下調べ

まずは、修理書で配線の確認。

と思ったら、何か違う。




3型から配線変わったようです。

コネクタのピンの数も違ってました(^_^;)




気を取り直して、配線チェック。





LED大量に買ってしまいました。




青いLEDがいっぱい。




青いメーター照明にチャレンジ!




まずはLEDを3つ直列につないで、




定電流ダイオードをつなげば準備OK。




これをハンダでソケットに直付け。




LEDのカバーも試してみました。

光が拡散されるようです。




絶縁とLEDの固定のため、ホットボンドを使用。




2つ目以降は、慣れてしまったのであっと言う間に作成。




電源ON!




メーターに組み込むとこんな感じ。

怪しい雰囲気(^^)

でも、ちょっと暗いのが残念。

写真に撮ると明るいけど、実物は少し暗いです。





ドアのランプ

さて、ここからが本題。

こんなLEDを使用する事にしました。




と言っても、そのままでは使用しません。

使いたかったのは、ブラケットのみ。




中身を超高輝度白色LEDに変更。




アルミ板でステーを作成。




こんな感じに出来ました。

白がドア、緑がフォグランプです。





装着

まずは、メーターばらし。




そして、メーターバルブを青に入れ替え。




LEDに配線。




完成。

ちょっと右に向いちゃったかな?(^_^;)




ライトON!

強烈な白い光です!

これなら半ドアでもすぐに気付く。




メーターをバラしたついでに、前回壊したELの修理。

やはり、配線剥がれてました。




電圧計も、バッチリ光るようになりました(^^)





球切れ

ポジション球が切れたので、買って来ました。

ウェッジ球だったので、LEDにしても良かったんだけど、

カバーがオレンジで、意味が無いのでやめました




ヘッドライトの隙間から交換です。

これも、すっかりお馴染みの作業(笑)




かなり黒くなってました。

2個入りだったので、反対側もついでに交換。




復活しました。

前より少し明るくなりました。

でも、青い光が勝っているので、目立たないけど(笑)





おまけ

ちょっと前から付かなくなってました。

バラして中身を確認したけど、球切れではなさそう。




よく見たら、ギボシが外れてただけだった(笑)




作業後に、ライセンス球が切れているのを発見(+_+)

叩いたら点いたけど、コレもたぶんすぐに切れるな。

球切れ続発で、古さを感じる今日この頃(^_^;)