今日の作業
〜ドリンクホルダー〜
6月16日
以前製作したお気に入りのドリンクホルダー。
ただ1つ不満点がありました。
不満を解消するため、2号機の製作に取り掛かります。
1号機
これが1号機。
レバーを倒すだけで、クイックに脱着可能。
イベント参加時に重宝します。
唯一気に入らないのが、このアジャスター。
350mlの缶や、ペットボトルを置く時には、
アジャスターを起こさなければなりません。
しかし、バネが付いてないので、徐々に落ちてきてしまう・・・
2号機
2号機のベースを買ってきました。
こちらは、アジャスターを押し下げるタイプ。
しかも、バネが付いているので、余計な動作は不要です。
ただし、固定方法がこのタイプ。
取り外す事は考えられてません。
移植
1号機から、取り付け部分だけ移植することにしたのですが、
比べてみると、2号機のレールの幅が狭い。
狭いのならば問題は簡単に解決。
ドリルで容赦なく幅を広げます。
電動ドリルであっと言う間に、削れました。
珍しく電動ドリルが本来の使われ方をしています。
移植完了。
これで取り外し自由自在です。
続いて、ストッパーも移植。
コレが無いと、SWにはうまく固定出来ないんです。
装着
早速、車に取り付けてみました。
ちょっと角度が付き過ぎてしまったため、再調整しましたが、
移植手術は成功したようです。
おまけ
ドリルで幅を広げた時、
ナナメに広げてしまったようで、
ドリンクホルダーが微妙に傾斜するようになってしまった。
3号機作ろうかな・・・