今日の作業

〜ETC導入計画〜







6月30日
先送りしていたはずのETC導入計画。
安さにつられて、ヤフオクで車載器を買ってしまいました。





アンテナ

現状で、こんなにいっぱい物があります。

ETCのアンテナは、角度の注文が厳しいので、

場所選びは慎重に行いました。




ナビのGPSアンテナにどいてもらい、

取付条件を満たす位置にETCアンテナを設置。





本体

本体の設置場所にも苦労しました。

いろいろ試したけど、もはやこの位置しか残ってません。




でも、上から見てみると、ハンドル下のパネルが開けなくなることが判明。




 

本来はベースと本体は両面テープで固定するのですが、

仕方ないのでマジックテープで脱着可能としました。




いつものように、半田ごてで配線。

もはや、助手席の後ろの配線は、無法地帯と化しています。





実験

取り付けが終わったら、早速実験。

近くの有料道路へと向かいます。




しかし、なんとそこは、ETC専用レーン無し。

となりに並んだ方が早そう・・・




いちおう、「通行可」の表示。

初めての通過は、ドキドキします。




すぐさま次の出口で下ります。




遂にETC専用レーンに遭遇!

一般レーンの列を横目に、ゲートに突入。




料金が表示され、ノンストップで通過!

なんでこの有料道路を選んだかと言うと、この区間は50円なのです。




暗くなるまで、グルグル回ってました(笑)





研磨

先日、アストロプロダクツで、こんなパーツを入手しました。




充電式ドライバーにセットするとこんな感じ。




パテを盛って、そのままになっていたバンパーの研磨をしました。

前回使った物は大き過ぎて、余計な部分も削ってしまったのですが、




今回のは、被害範囲が狭いです。




削りカスを取ってみると、かなり平らになってました。


塗装編に続く





おまけ

今日の作業は、オートテックで行いました。

お店からは見えないように、頭から駐車して助手席側で作業してます(笑)