今日の作業

~メーター改造~







9月23日
ずいぶん前から考えていたのに、手をつけていなかった企画。
今日、ようやく完成しました。
これを商品化したら、マジで売れるかも!?
( 非常に手間が掛かるので、実際に売る気はありません(^_^;) )





バージョン1

そもそもこの企画は、某H氏の「メーター照明LED化」から始まりました。

メーター裏から伸びる怪しい配線は、




このように、文字が白く光るようにする配線なのです。





バルブだけ換えても全体が明るくならないため、

 

メーター裏に均一にチップ型LEDを配置。

その数、なんと20個以上

 

配線はこんなにグシャグャシに・・・(^_^;)





バージョン2

 

新たに開発した3連LED。

ノーマルバルブと交換し、更なる明るさを求めます。




 

一斉照射! まぶし~~~





バージョン3

ここから先は、ハードチューン。

文字盤に手を加え、ホワイトメーター化へ。

透明のラベルシートに文字盤を印刷し、ホワイトラベルに貼り付けます。


このままでは、透過照明が使えなくなるため夜が困る。




そこで、




電圧を掛けると光るELシートにシールを貼り付けます。





 

端っこに電極を残し、ハサミでカット。

電圧を掛けると、文字盤が光った!




今度は、カットした文字盤の裏にスプレーのりを吹き付け、




メーターに貼り付けて、針を付ければ完成!




同様に、他のメーターもホワイトメーター化。

カッコ良い!!!





実装

さて、車にメーターをセットするのですが、

実は、メーターの針は外すと元に戻らないのです。(^_^;)

スピードメーター・タコメーターに関しては、戻し方を見つけました。

キーをONにしたとき、スピードメーターは、写真の位置に来るのです。

あらかじめ針を外す前にマーキングしておけば、大体合います。

タコメーターは、ちょうど0になるようです。

あとは、適当。(^_^;)





配線

毎度の事ながら、この車の配線の凄さには嫌になります。

自分で配線したのに、どれがどれだか・・・

もう他人にはいじれませんね。





完成

無事配線完了

ちゃんと動きました。



しかも




ひみつのスイッチを操作すると、こんなモードもあります。

怪しすぎる




なお、今回の改造で使用した文字盤のデータは、ココにあります。